Disaster Risk Reduction Research Center, Graduate School of Engineering, Kyushu University

トップページ > 九州防災・災害情報情報アーカイブについて

九州防災・災害情報アーカイブについて

目的

九州地域は自然災害が頻発し、地域の安全を確保するためには、行政・企業・市民がその地域の災害や防災に関する情報を適切に理解することが重要である。九州地域においては多様な主体がそれぞれに防災・災害に関する情報を有しているが、これらの情報が適切に共有されているとは言い難い状況にある。そこで、これらの防災・災害情報を行政・企業・市民が共有し活用できるよう、九州地域の防災・災害情報を収集整理し、体系的に社会に提供することにより、地域における様々な防災の取り組みを支援し、もって九州地域の防災力の向上を図ることを目的とする。

実施内容

  1. プロジェクト全体の調整・推進は「西部地区自然災害資料センター(九州大学)」と「タスクフォース事務局(土木学会西部支部・九州地方整備局)」の共同事務局が実施する。
  2. 九州地域は各県ごとに災害の形態が異なり、また、各県の中核大学等が中心となって災害研究に関し多くの蓄積があることから、プロジェクトの推進にあたり各県ごとに活動の中核となる県部会を設置する。
  3. 各県部会において、1)防災・災害情報の発掘・収集、2)防災研究に関わる中核大学等が収集された防災・災害情報の整理・DB化、3)防災・災害情報アーカイブの資料を活用した安全な地域づくりに向けた様々な活動の展開も検討する。

実施体制

チーム長:九大 塚原教授
副チーム長:九大 加知助教
委員:九地整 環境調整官
事務局:九地整 企画部

期待される成果

九州地域の防災・災害情報を広く収集整理・一元化し、体系的に社会に提供することにより、多様な主体が保有する防災・災害情報を行政・企業・市民が共有し、活用が可能となるとともに、地域における様々な防災の取り組みを支援し、九州地域の防災力の向上が図れる。

九州防災・災害情報アーカイブの特徴

自治体によるアーカイブ情報の活用例

主体別のアーカイブの使い方例

住民や生徒の皆さん 自分の住んでいるまちについて、例えば、災害の歴史や過去に作成された防災マップを調べたいときに活用できます。
市町村防災担当者 各市町村や他の市町村が過去に作成した災害の記録や地域防災計画・防災マップなどを調べ、新たな地域防災計画や防災マップなどの資料作成したいときに活用できます。
学校の先生 児童・生徒を対象として行う防災教育のツールとするため、地域の災害履歴を調べて、災害年表や災害マップなどをつくるときに活用できます。
研究者や大学生 津波の歴史と海岸堤防工事の実務など災害と社会資本整備との関連を調べたり、地域の防災研究に活用できます。


検索

  • 都道府県名
  • 市区町村名
  • 災害種類
  • 資料分類
  • 年代(災害発生年・資料作成年) 年から
  • キーワード
  • AND検索 OR検索